[開催報告] 2/21(日)NTT西日本支援事業2020 トライアスロンファミリーオンライントレーニング講座シリーズ第16回講座
VTOの細見(京都)です。
本日は、16回目となるNTT西日本支援事業2020トライアスロンファミリーオンライン講座シリーズにご参加いただきありがとうございました。
本日の関根コーチによる、『第3回 教科書に載っていないトライアスロン教えます』には、全国各地より46名の方にご参加いただきました。
今回のテーマは“レース実践編”ということで、レース当日の準備を具体的に教えていただきました。また、レース時の動きなどホワイトボードを使用して表現してくださり、大変分かりやすく、イメージもしやすかったです!みなさんも、早速レース時に取り入れられることがたくさんあったのではないでしょうか。


みなさんからもたくさん質問していただき、それらにも的確なアドバイスをしてくださいました。オリンピアンである関根コーチによる、様々なシチュエーションを想定したレース時のお話に、今回もみなさん聞き入っていらっしゃいました。
来週は、田山コーチと八尾コーチによる『監督と選手の掴んだ夢への道のり』をテーマにした対談です。近畿を問わず全国のJTU会員の皆様、ぜひお誘い合わせのうえご参加くださいませ。
【参加者の声】
◆初心者にも大変分かりやすいご説明ありがとうございました。
◆実戦向けで、経験者にはためになるものでした。
◆井出樹里選手のアップなんて見てるとやり過ぎなんじゃ(=アップで疲れないかと思うほど)と思いますが、人それぞれなんですね。
◆エイジの場合はトランジションクローズからスタートまで結構待ち時間が長いので、試泳時間設けられてる時は泳ぎますが、筋肉Ready状態を保つのが難しいですね。
◆トライアスロンは水陸あるし、朝から日中に変わる中レースすることが多いので、どこに合わせるのかが大事と言うことがわかりました。
◆トライアスロン=ゴム紐のイメージがあったので、靴紐のお話が勉強になりました。ロングをメインにしておりますので、なおのこと普通の靴紐を使おうと思いました。また、スイムでのドラフティングは次回のレースで早速使ってみようと思います。
◆普段聞けないエリートレースの話が聞けて楽しかったです。ストライドの話などエイジ選手にも参考になることが沢山ありました。
◆勉強になりました。
◆知らないこともお聞きできました。
◆レベルは高い話でしたが、大会で遭遇するであろう色々な具体的例からの話はとても良かったです。
◆呼吸でフォームをどうやって整えるのか、ランニング中の呼吸ポイントを今度教えてください。
来週はオリンピアン田山寛豪氏と八尾彰一監督による対談『監督と選手の掴んだ夢への道のり』です。
https://www.hta.gr.jp/ntt2020/


フェイスブックページ https://www.facebook.com/Hyotora
当講座は全国のJTU登録会員限定無料講座です。2021年度JTU会員登録はこちらからどうぞ。2021年度JTU会員登録ページ
https://www.jtu.or.jp/register/
お申し込みはこちらから
👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇
https://www.hta.gr.jp/ntt2020/

*この講座の運営は、バーチャル・テクニカル・オフィシャル”VTO”メンバーによって支えられています。VTO活動にご興味のある方はお申し込み時や問い合わせ画面からお気軽にご連絡ください。
#NTT西日本支援事業#後援日本トライアスロン連合(JTU)#主催兵庫県トライアスロン協会(HTA)#協力JTU近畿ブロック強化普及委員会 / パラトライアスロン委員会