ニュース

[開催報告] 2/28(日)NTT西日本支援事業2020 トライアスロンファミリーオンライントレーニング講座シリーズ第17回講座

0 0
Read Time:51 Second

VTOの宮本(兵庫)です。本日は、17回目となるNTT西日本支援事業2020トライアスロンファミリーオンライン講座シリーズにご参加いただきありがとうございました。本日の八尾彰一コーチと田山寛豪コーチによる対談『監督と選手の掴んだ夢への道のり』には、全国各地より61名の方にご参加いただきました。

当講座ではバイクローラートレーニングですっかりおなじみの八尾彰一コーチからはじめにお話がありました。日本初のトライアスロン実業団チームテイケイ監督時代に、田山選手と過ごした4年間を振り返っていただきました。

「田山さんが選手で、私がコーチという間柄で命がけの4年間を歩んでまいりました。1年間365日毎日毎日トライアスロンで頂点に立つことを考えて本気の練習をやっていました。朝起きた時から寝るまでトライアスロンで世界チャンピオンになることを考えてやってきました。」

これは八尾コーチのプレゼン部分冒頭にあったお言葉です。その力強い言葉から若き八尾コーチが自身も試行錯誤しながら全力で選手たちと向き合った様子がうかがえました。

その後、今の八尾コーチから当時の田山選手を分析した結果についてもお話されました。いかに田山選手が好きなこと(トライアスロン)で信念を貫くプロセスにおいて、自分との決め事を実行し、心身ともに成長を遂げていかれたか。その軌跡をご紹介いただきました。
今では笑い合って語りあうことができるようになられていますが、当時は意見がぶつかることもあり、長時間語りあうこともしばしばだったそうです。また八尾コーチのミーティングが非常に長くて、田山さんから本当に辛かった!と、今だから言える本音発言(笑)もありました。それだけ本気で向き合われていたということなのでしょう。

そのミーティングや合宿の際に八尾コーチが心がけていたこと。それはそれぞれが自分で目標を定める大切さや、世界の舞台で日本人であることを誇りをもつこと。
当時としては珍しいアイアンマンにも挑戦をして世界を目指す非常にユニークなスタイルで、その目標に到達するための指導方法でした。練習メニューも八尾コーチ自身が水泳や陸上界の達人に教えを乞い、多数の書物などからもヒントを得て編み出されたものだそうです。

続いて、その八尾コーチから愛溢れる指導を受けたオリンピアン田山コーチから、指導者となった今、当時を振り返って気づいたことについてお話がありました。

全てが新鮮で驚くような八尾コーチの指導方法のなかでも特にインパクトのあった食事、練習、シューズの3つの点についてお話いただきました。

当時まだ大学生だった田山コーチがチームテイケイの合宿に参加時、朝の練習前に食事は取るな、カロリーのないもの、水分補給だけで体を作れ、と言われ驚きつつも、実践してみるとその効果が実感でき、それ以降いまでも朝食は取らずに朝の練習をしているそうです。

八尾コーチの練習メニューは基礎重視。スイムも3000, 4000程度で他の選手に話すと「それだけ?」と驚かれたこともたびたびあったとか。
ランはジョグをベースに、ポイントやペース走は限定的かつ効果的なタイミングで導入。バイクはロングライドで、ロード練習。ただし、ノンドラフティングで自足を育てることに重点をおいたそうです。
周囲を見渡しても異例だらけの練習メニューだったそうですが、結果としてオリンピック出場や世界選手権で闘う選手を何名も育成されました。

シューズについては、最近のトレンドとは逆に薄底シューズで体の感覚を研ぎ澄ませることを教わり、膝や足への負担がかかりすぎないように走る方法を自ら考えることにも結びついたそうです。

八尾コーチは選手に目標設定をさせるのが大変上手で、コミュニケーションをとりながら、次はどこを目指そうか?と共に目標設定をされたそうです。そして、リザルトが悪くても決して怒る事がなかったそうです。成績の振るわなかった選手本人は叱られた方が気が楽になるところ、あえて叱らないことで選手本人がしっかりと結果に向き合い、次へのモチベーションを高めるように仕向けてくれたそうです。田山コーチは、その教えをしっかり受け継ぎ、流通経済大学で監督として指導にあたっていらっしゃいます。田山コーチのもとで、どんな選手が育っていくのか、これからが益々楽しみですね。

最後には受講者からの質問に八尾コーチからアドバイスがありました。八尾コーチ、田山コーチ、貴重なお話をありがとうございました!またよろしくお願いいたします!

11月からスタートした当講座もいよいよ最終月となります。3月1周目は、大人気八尾コーチのバイクローラートレーニングです。2月には、初めての試み「バーチャル集団走行」で皆さん激しく「もがいて」汗びっしょり💦とっても楽しまれました。連続参加の皆さんも、初めての方も、聴講の方も(八尾コーチのトークがこれまた面白い!)一緒に楽しみましょう!

近畿を問わず全国のJTU会員の皆様、ぜひお誘い合わせのうえご参加くださいませ。


お申し込みはこちらから
👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

https://www.hta.gr.jp/ntt2020/

フェイスブックページ https://www.facebook.com/Hyotora

当講座は全国のJTU登録会員限定無料講座です。2021年度JTU会員登録はこちらからどうぞ。2021年度JTU会員登録ページ
https://www.jtu.or.jp/register/

*この講座の運営は、バーチャル・テクニカル・オフィシャル”VTO”メンバーによって支えられています。VTO活動にご興味のある方はお申し込み時や問い合わせ画面からお気軽にご連絡ください。

#NTT西日本支援事業#後援日本トライアスロン連合(JTU)#主催兵庫県トライアスロン協会(HTA)#協力JTU近畿ブロック強化普及委員会 / パラトライアスロン委員会

Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %