[開催報告] 8/21 『トライアスロン教室』&『パラ練習会』グリーンパークトライアスロンin 加西
前夜からの雨が朝まで続き、開催は断念か?と思われましたが、雨雲予報では朝9時からくもりのち午後には晴れマーク。無事に第1回トライアスロン教室&パラ練習会を開催することができました。悪天候で参加を断念された方、ぜひ次回ご参加ください! 集合したスタッフの目に映ったのは、先日一掃したはずの水草が元通り以上に繁殖している姿・・・。第2回水草取り要員も絶賛募集中ですので是非みなさまお助けくださいませ! (写真は、グリーンパークトライアスロン大会in加西の退水口付近の8/21現在の写真です。)
第1回トライアスロン教室&パラ練習会は、まず増本理事長による開会あいさつおよび講師の紹介があり、つづいてメディカル・事故防止委員の進藤さんからトライアスロンレースでの安全面確保についてお話がありました。 今回の講師は当協会自慢のエイジチャンピオンで石飛教室主宰の石飛先生、アシスタントは同じくエイジチャンピオンの松尾さんで、臨機応変にレベルに応じて小グループに分かれての開催となりました。第2回に参加されるトライアスロン未経験者、初心者の方も安心してご参加ください。教室は、実際のレースの流れにそって進められました。
増本理事長(左写真中央)
進藤さん(右写真中央)
トライアスロン教室参加者の14名のうちおよそ半数がトライアスロン未経験者ということを考慮し、まずはトランジションでのバイクセット、ボディナンバー等について説明がありました。その後スイムの準備をして早速グリーンパークトライアスロン大会in加西のスイム会場となる皿池へ。スタート位置は大会と同じ場所からです。
パラ練習会は一足先にスイム練習を終えて、バイク練習へ。
トライアスロン教室のメンバーは、スイムからトランジションに戻って、バイクパートのマウント(乗車)ライン、ディスマウント(降車)ラインについての説明を受けた後、早速実践しました。


ディスマウント(降車ライン)
ランパート、スタート。

池の向こうを走っています。
バイクから戻ったら、皿池1周のランニングへ。戻ってからはペナルティボックスについての説明を受け、すべてのパートを終了。熱中症が心配される中、皆様お疲れ様でした!
教室と練習会が終了後には、兵庫県協会所有のタンデムバイクの体験も行いました。JTU近畿ブロックパラ委員会福嶋委員長と岸田副委員長がまずは乗り方のデモンストレーション。その後、希望者数名に実際に乗っていただきました。まずは、後ろに、その後は前にも乗ってみたり、と皆さん初めてのタンデム体験を楽しまれた様子でした。 第10回グリーンパークトライアスロン大会in加西では、JTUパラチームの協力を得て、パラブースでのタンデムバイク試乗を行います。レース後、皿池前のパラブースにぜひお立ち寄りください。

JTU近畿ブロックパラ委員会福嶋委員長と岸田副委員長によるデモ

加西市の加西大会担当者も体験

トライアスロン教室14名、パラ練習会4名の皆さん、ご参加ありがとうございました。
次回は9月10日です。
午後からは第2回水草取りもあります。こちらにもどうぞご協力をお願いいたします。